2018年12月14日金曜日

主な1・2月の行事予定

【1月】
  4日(金)仕事始め(2・3号認定児平常保育)
  8日(火)始業式(1号認定児 平常保育)
 16日(水)5歳児親子クッキング・育児講座
 21日(月)父母の会4役会・バザー準備委員会
 ~23日(水)4歳児個別懇談会
 24日(木)父母の会役員会
 25日(金)誕生会 ・職員会議
 30日(水)~31日(木)3歳児個別懇談会

【2月】
 1日(金) 豆まき会
 8日(金) 作品展&バザー準備
 9日(土) 作品展&バザー
 14日(木) 新入園児面談・つくし広場
 19日(火)~20日(水)2歳児個別懇談会
 23日(土) 入園・進級前説明会

子どもと向き合うって?

子どもと親は共に育つもの。
子どもは親を映す鏡というよね。
だから、
親に認められたい、褒められたい一心で、
子どもの目線は親に向かうの。

それは時として、
重荷と感じることがあるかもしれない。

でも、自分のできる範囲で構わない。
子どもが体まるごとで
世界を感じようとしているように、
親としても精一杯、
正面から応えてあげたいって思うんだ。🐞



参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

おしらせ・おねがい


クリックしていただくと
大きくご覧いただけます

2018年10月18日木曜日

早寝 早起き 朝ごはん

早寝 早起き 朝ごはん

早寝・・脳が成長しているのは睡眠時です。眠っている間に「海馬(かいば)」と呼ばれる知識工場が活性化します。海馬は眠ると働きだします。

早起き・・・早起きは、やる気の源であり、睡眠時の海馬の働きがよくなります。人間は感動した時の感情の起伏が起こったところをそのポイントポイントで記憶し、その夜に海馬の働きにより、そのポイントを知識化していきます。早起きをして朝日を浴びましょう。

朝ごはん・・・成長期の脳は、睡眠時にも糖とアミノ酸をたくさん使うため、朝ごはんを食べないと脳が燃料不足になります。せっかく早起きをしても、朝ごはんを食べないと午前中のうちに脳がフル稼働状態にはなりません。血糖値をゆっくり上げるために炭水化物(ご飯、パン、シリアル等)アミノ酸たっぷりのたんぱく質(味噌、納豆豆腐、卵、乳製品など)を摂取するのが理想的です。昔ながらの日本の朝ごはんが、脳にとって一番良い食事だっんですね。

脳の成長は夜10時~2時の間。この時間帯に寝ていることが重要です。寝るギリギリまでテレビなどの電子画面を見ると、脳が活性化してしまい、眠っているようで眠っていないという状態になります。テレビ、パソコン、ゲームなど電子画面を見ることは寝る1時間前までには終わらせましょう。読書はキリギリまでOKです。部屋は暗くして寝ましょう。足元の間接照明程度は良いのですが、豆電球やビデオなどのタイマーの光は消したほうがいいでしょう。目から入る光の刺激が脳を刺激してしまうためです。

更なる早寝の効果として
身長も寝ている間に伸びています(成長ホルモンも分泌しやすいです)。睡眠にはミラトニンという物質が関係しています。メラトニンは睡眠のサイクルをコントロールする神経ホルモンの一種です。体内時間の調節を担う物質として知られ夜間に多く分泌され、睡眠を促し体を休ませる働きをします。

太陽の光の効果として
早起きすると、セロトニンという物質が多く分泌され、太陽の光を浴びることによって活性化するという大きな特徴があります。これは、心の高ぶりをしずめ、「ほっと」落ち着かせ、安らぐ気持ちを作り出してくれます。また日常生活の中で何でもないようなことを嬉しいと感じることができ、感情豊かな子どもになるのです。




参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2018年8月10日金曜日

子どもの「うれしい」はどこから生まれる?

子どもが、何か自分で出来た時
実は「うれしい!」と思う、その前に。

「周りの大人が褒めてくれた!」
そう思うことが
「うれしい」になっていく。

バックアップがあるからこそ、
うれしい気持ちが
強くなるんだよ。🐞



参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

9月・10月・11月・12月の行事予定


2018年6月13日水曜日

7月・8月の主な行事予定

7月の主な行事予定

1日(日) 園舎周り草取り(4歳児)
2日(月) プール開き
4日(水) 枝豆もぎ (2~3歳児)
6日(金) 七夕会   親子飾り付け(7月22日15:45~)
7日(土) 「合同職員研修会」
11日(水)~13日(金) 5歳児個別懇談会
19日(木) つくし広場(あそびの会)
20日(金) 芋畑草取り(15:30~)
27日(金) 夕涼み会
30日(金) お誕生会
31日(火) とうもろこしの皮むき(4歳児)


8月の主な行事予定

1日(水)~3日(金) 4歳児個別懇談会
4日(土) 園内職員研修会
5日(日) 園舎ガラス拭き(5歳児)
9日(木) つくし広場(あそびの会)
31日(金) お誕生会


今後の主な行事予定

9月5日(水) お祭りごっこ
9月14日(金) 「ふれあいパーク・つくし(祖父母参観&敬老会)」
10月13日(土) 「運動会」
11月24日(土) 「新潟県幼児音楽フェスティバル」5歳児参加
12月8日(土) 「発表会」

過保護と過干渉と過期待

過保護と過干渉と過期待

子どもの望むことを望むだけしてあげましょうと言うと、甘やかしすぎと思われるかもしれません。でも子どもは「抱っこして」「おんぶして」などよ<言いますよね。乳児期や幼児期には、子どもが望むことを全部叶えたとしても過保護にはなりません。子どもは精神的に満たされると、周囲の人を信頼するようになっていきます。
保護に対して、あまり良くないのが過干渉。聞きなれない言葉ですが、皆さんも子どもに言っているかもしれません。「それは危ない」「汚いから」「触らないで」など、つい□にしてしまいそうな言葉。これが多いことが、実は過干渉。干渉を多く受けてきた子どもは、意思や好奇心を阻害されるという報告もあります。子どもは歩く好奇心!「ダメダ
メ」にならないようにすれば、やる気や自主性なども育ってくるはずです。

守破離の精神

わが子を、守られ育てられる他律の状態から、自らの手で人生を切り開いていける自律へと導くのが、家庭における教育の目的であるとも言えると思います。参考になるのが、茶華道や武道など日本伝統の諸道でいわれる「守破離(しゅはり)」という言葉です。

「守」とは、指導者の言動や価値観を習い覚え、教えを守って、基本の型となるものを身につけていく最初の段階です。

「破」とは、教えを守るだけではなく、それを破る試みをはじめます。基本を応用させながら、自分なりのエ夫を繰り返すのです。

「離」とは、指導者のもとを離れて、自分自身で学び得たものを発展させ、独自の世界を作り出していくことです。子育てにも参考になる、大切な精神といえますね。

しっかり抱いて…
親に甘えて依存するという、母子の愛着形成の重要性。

下におろして、歩かせる…
愛着からの分離で、愛着が母性原理であるとすれば、分離は父性原理。

あたたかく守られた場所から出て、自分の力で歩いて行くためには、
母性原理の愛着を断ち切る必要があると思います。



参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2018年4月11日水曜日

幸せの根っこはどこにあるの?

子どもたちが
しっかりと根っこをはれるように、
土壌を作り、水をあげるのは、
親や地域の人なんだよ。


きれいな実や花は、土壌が大切だから
いい土壌を作ってあげたい。
その根が伸びて、実となり花となった時に
また地域に帰ってくるから。


子どもって、大人の世界から学んで、
子ども社会で成長していくんだね。🐞




参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2018年3月16日金曜日

柳沢運動プログラム


つくしこども園では柳沢運動プログラムを推奨しています。

子どもは急に大きくならない?

子どもが育つには、
いろんなステージがあるよね。
幼児教育、保育機関、小学校、
中学校、高等学校、大学など。

みんな、つながっていくといいな。
そうした先に、大人があるんじゃないかな。

そのステージに関わってきたみんなが、
その子の成長を応援してる。🐞




参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2018年1月21日日曜日

お知らせ・おねがい


つくしこども園よりのお知らせとお願いです。
2月3月の主な行事案内もございます。

作品展&バザーのお知らせ

2月10日(土)
9:00~12:30(作品展)
9:30~12:30(バザー)

親子、家族、地域の皆様と楽しくふれあうイベントです。
お誘い合わせて多数ご参加ください。

子ども同士の中で育つものって?

兄弟の中、地域の中で育つ子ども達。
その中では、子どもがお兄さんやお姉さんの
真似をしようとする姿が見られるよね。

異なる年齢の子ども同士の触れ合いは、
自然と自分より小さな友達を
思いやる気持ち、
困っていたら助けてあげようとする
優しさを育てるの。

そんな思いやりや優しさは、
子ども同士の関わりの中でこそ
育っていくと思うんだ。🐞



参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会