2017年1月19日木曜日

子どもの育ちを「待つ」ことができる?

子どもは意思のある1人の人間で、
発達の進度もそれぞれ違うの。

1人ひとり違う子どもの気持ちを受け止め、
時には、
うまく言葉にできない子の代わりに
気持ちを表現してあげることも大切だよ。

大人が1人ひとりの
「子どもの成長を信じて待つ」ことが
大事なんだ。🐞






参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2017年1月18日水曜日

発表会前のリハーサル




発表会前のリハーサル
明日の発表会は頑張るぞ~!




ほうせい園さんへ訪問しました




葛塚にある特別養護老人ホームほうせい園さんへ
年長さんが訪問してきました。

発表会の踊りを披露し男の子と女の子の代表が
花束のプレゼントをしとっても喜ばれました。

最後に握手でお別れをしてきました。



2016年11月23日水曜日

「周りの大人が褒めてくれた!」

子どもが、何か自分で出来た時
実は「うれしい!」と思う、その前に。

「周りの大人が褒めてくれた!」
そう思うことが
「うれしい」になっていく。

バックアップがあるからこそ、
うれしい気持ちが
強くなるんだよ。🐞






参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

「子どもと親は共に育つもの。」

子どもと親は共に育つもの。
子どもは親を映す鏡というよね。
だから、
親に認められたい、褒められたい一心で、
子どもの目線は親に向かうの。

それは時として、
重荷と感じることがあるかもしれない。

でも、自分のできる範囲で構わない。
子どもが体まるごとで
世界を感じようとしているように、
親としても精一杯、
正面から応えてあげたいって思うんだ。🐞





参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2016年9月13日火曜日

「子どもは競争するのが大好き」

子どもは競争するのが大好き。
誰かと一緒に走る方が、
いつもより速く走れた!
なんてことが、あるもの。

「負けるもんか」
この気持があることで、
人は努力し成長し続ける。

時には、上手くいかないこともあるけれど、
競争は子どもが「今よりもっと」と努力する、
素敵なきっかけだから。





参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2016年8月31日水曜日

「早寝、早起き、朝ごはん」

早寝、早起き、朝ごはんが

子どもにとっていい…

なんてことは百も承知だよ、なんて。



頭では分かっていても

毎日実行するのは

なかなか難しいことだよね。


最初は、できるとことからでも大丈夫だから、

頑張ってみようよ。





参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会