2023年4月14日金曜日

子どもと向き合うって?

子どもと親は共に育つもの。

子どもは親を映す鏡というよね。

だから、

親に認められたい、褒められたい一心で、

子どもの目線は親に向かうの。


それは時として、

重荷と感じることがあるかもしれない。


でも、自分のできる範囲で構わない。

子どもが体まるごとで

世界を感じようとしているように、

親としても精一杯、

正面から応えてあげたいって思うんだ。🐞

参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2023年3月16日木曜日

三つ子の魂百まで

幼少期の子育ては大切であって、

その教えは百歳までも影響するという

昔から日本に伝わることわざ。


つまり幼少期こそ人生で一番重要な時期だということなの。


3歳まで?うちの子はもう遅い?どうすればいい?

と思っても大丈夫。

3歳までの子育てが全て、というわけではないし

必ずこうするべき、というものがあるわけでもないから。


答えは簡単なこと。

日々の生活の中に、あるんです…。

参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2023年1月19日木曜日

過保護と過干渉と過期待

子どもの望むことを望むだけしてあげましょうと言うと、甘やかしすぎと思われるかもしれません。でも子どもは「抱っこして」「おんぶして」などよく言いますよね。乳児期や幼児期には、子どもが望むことを全部叶えたとしても過保護にはなりません。子どもは精神的に満たされると、周囲の人を信頼するようになっていきます。

保護に対して、あまり良くないのが過干渉。聞きなれない言葉ですが、皆さんも子どもに言っているかもしれません。「それは危ない」「汚いから」「触らないで」など、つい口にしてしまいそうな言葉。これが多いことが、実は過干渉。干渉を多く受けてきた子どもは、意思や好奇心を阻害されるという報告もあります。子どもは歩く好奇心!「ダメダメ」にならないようにすれば、やる気や自主性なども育ってくるはずです。


守破離の精神

わが子を、守られ育てられる他律の状態から、自らの手で人生を切り開いていける自律へと導くのが、家庭における教育の目的であるとも言えると思います。参考になるのが、茶華道や武道など日本伝統の諸道でいわれる「守破離(しゅはり)」という言葉です。

「守」とは、指導者の言動や価値観を習い覚え、教えを守って、基本の型となるものを身につけていく最初の段階です。

「破」とは、教えを守るだけではなく、それを破る試みをはじめます。基本を応用させながら、自分なりの工夫を繰り返すのです。

「離」とは、指導者のもとを離れて、自分自身で学び得たものを発展させ、独自の世界を作り出していくことです。子育てにも参考になる、大切な精神といえますね。


しっかり抱いて…

親に甘えて依存するという、母子の愛着形成の重要性。

下におろして、歩かせる…

愛着からの分離で、愛着が母性原理であるとすれば、分離は父性原理。

あたたかく守られた場所から出て、自分の力で歩いて行くためには、母性原理の愛着を断ち切る必要があると思います。


2022年12月20日火曜日

心体能力を鍛える

 「身体能力」…運動を行うための肉体的能力。体の筋肉の能力について主に指す。

「心体能力」…心の基礎体力を示す造語。


勉強が苦手だから頭が悪いと思い込んでいませんか?先天的に頭がいい人はいないのです。

頭の働きは「心体能力(上説明参照)」で違ってくるといえるでしょう。どんな人でも、自分の個性と運命に必要な頭の働きを持って生まれてきています。生まれ持っている「心体能力」を使いこなしているかによって、頭の働きが違ってくるのです。

自分の「心体能力」を信じて育てていけば、自分は頭が悪いと思ったり、自身がなかったりなどの苦しい思いをせずに済むかもしれません。


喜怒哀楽や好き嫌いなどの感情の中には、強い自分と弱い自分が心の中にいます。弱い自分が顔を出しがちな人こそ、「心体能力」を付けておく必要があると思います。それが、感情と感覚を育てることです。それに伴って心の感じる力も強くなるはず。

「心体能力を鍛える=五感を育てる」

そうすることによって、心は鍛えられ、心は豊かになると思いませんか?

2022年9月27日火曜日

早寝 早起き 朝ごはん

早寝・・脳が成長しているのは睡眠時です。眠っている間に「海馬(かいば)」と呼ばれる知識工場が活性化します。海馬は眠ると働きだします。


早起き・・・早起きは、やる気の源であり、睡眠時の海馬の働きがよくなります。人間は感動した時の感情の起伏が起こったところをそのポイントポイントで記憶し、その夜に海馬の働きにより、そのポイントを知識化していきます。早起きをして朝日を浴びましょう。


朝ごはん・・・成長期の脳は、睡眠時にも糖とアミノ酸をたくさん使うため、朝ごはんを食べないと脳が燃料不足になります。せっかく早起きをしても、朝ごはんを食べないと午前中のうちに脳がフル稼働状態にはなりません。血糖値をゆっくり上げるために炭水化物(ご飯、パン、シリアル等)アミノ酸たっぷりのたんぱく質(味噌、納豆豆腐、卵、乳製品など)を摂取するのが理想的です。昔ながらの日本の朝ごはんが、脳にとって一番良い食事だっんですね。


脳の成長は夜10時~2時の間。この時間帯に寝ていることが重要です。寝るギリギリまでテレビなどの電子画面を見ると、脳が活性化してしまい、眠っているようで眠っていないという状態になります。テレビ、パソコン、ゲームなど電子画面を見ることは寝る1時間前までには終わらせましょう。読書はキリギリまでOKです。部屋は暗くして寝ましょう。足元の間接照明程度は良いのですが、豆電球やビデオなどのタイマーの光は消したほうがいいでしょう。目から入る光の刺激が脳を刺激してしまうためです。


更なる早寝の効果として

身長も寝ている間に伸びています(成長ホルモンも分泌しやすいです)。睡眠にはミラトニンという物質が関係しています。メラトニンは睡眠のサイクルをコントロールする神経ホルモンの一種です。体内時間の調節を担う物質として知られ夜間に多く分泌され、睡眠を促し体を休ませる働きをします。


太陽の光の効果として

早起きすると、セロトニンという物質が多く分泌され、太陽の光を浴びることによって活性化するという大きな特徴があります。これは、心の高ぶりをしずめ、「ほっと」落ち着かせ、安らぐ気持ちを作り出してくれます。また日常生活の中で何でもないようなことを嬉しいと感じることができ、感情豊かな子どもになるのです。 

参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2022年8月22日月曜日

幸せの根っこはどこにある?

 子どもたちが

しっかりと根っこをはれるように、

土壌を作り、水をあげるのは、

親や地域の人なんだよ。


きれいな実や花は、土壌が大切だから

いい土壌を作ってあげたい。

その根が伸びて、実となり花となった時に

また地域に帰ってくるから。


子どもって、大人の世界から学んで、

子ども社会で成長していくんだね。🐞

参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

2022年6月23日木曜日

子どもと向き合うって?

子どもと親は共に育つもの。

子どもは親を映す鏡というよね。

だから、

親に認められたい、褒められたい一心で、

子どもの目線は親に向かうの。


それは時として、

重荷と感じることがあるかもしれない。


でも、自分のできる範囲で構わない。

子どもが体まるごとで

世界を感じようとしているように、

親としても精一杯、

正面から応えてあげたいって思うんだ。🐞

参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会

参考資料 HUG. 日本保育協会青年部 広報部会